自分に合った技術書の選び方

自分に合った技術書の選び方

イメージ

技術書好きの皆さん、こんにちは。今日は私の、技術書の選び方をご紹介します。このノウハウを活用することで、積ん読が増える技術書、技術資料の価値を見抜く目を養う手助けができたら、と思っています。

技術に精通する前に、どうやって教科書を選ぶか

そもそも、技術書を読むということは、対象の技術に精通していないから、理解するために読むわけです。(もしくは、雑多に覚えた知識を頭の中で整理したいという目的もあります)なので、ある程度詳しくなったら次に紹介する方法はあまり役にたたないかも知れません。詳しくなったときは、選び方の枠組みができあがってくるはずなので、それにしたがえばいいはずです。

Level 1 出版社で選ぶ

この出版社が出している技術書だったら、とりあえず手にとってめくってみる、ということをする方はいると思います。出版社ごとに強い分野というのはあるにはあります。が、そこまで重要ではありません。また、「この出版社のあの本は良かった。同じシリーズのこの本も期待してよさそう」などと思っていたら書いてあるトピックやレベルが全然違っていたなんてことは結構ちがっていて自分に合わない、ということはありえます。

Level 1.5 買う前にまえがきを読む

なぜまえがきを読む必要があるのでしょうか。それは、良い技術書のまえがきには対象読者や、本全体のトピックが要約されているからいて、買ってもらう人のための判断材料になるからです。「この本に書かれていないこと」が詳しく書かれていればなお良いでしょう。読者にちゃんと判断してもらう、という著者のやさしさを感じます。

最近は書店で読む前から著者名を知っていて、まえがきを読まずに買うことが増えてきましたが、そうでないときは必ずまえがきを読むようにしています。

余談ですが、中身はすばらしく、読んだ人をステップアップさせてくれる中級者向け書籍なのに、まえがきで、対象読者について書かれておらず、Amazonのレビューが「書いてある内容がわからない」などと低い評価になっているものもあります。そういったレアケースを除けば、まえがきは、読むべきかどうかの判断材料になるでしょう。

Level 2 入門書をいくつか読む

同じ技術(例えばPHP)を解説する本でも、問題解決のアプローチ方法は著者によってまちまちです。時間に余裕があれば、入門書を2冊か3冊読めばプログラミングをする上で思考を柔軟にさせてくれるでしょう。

Level 3 著者/翻訳者/監修者で選ぶ

これはだめな選び方です。(笑)いや、一概にだめとは言えません。これはいわゆる著者買いです。技術書を読む数を増やしていくと、著者がどんな技術に強いのかが序々にわかってきますし、読みやすい本読みにくい本に出会うことで、お気に入りの書き手もでてきます。そうすると、「とりあえずこの人の本は買い」という状態になります。(いや、私を含め一部の人しかなりません。)書籍がためになったので、著者名で検索したら、ブログが見つかってそれがまた面白かった、なんてこともあります。著者で選ぶと世界ひろがりますよ!

Level 4 メーリングリスト、勉強会、読書会で情報収集しつつ読む本を決める

これはかなりお勧めです。だれかひとりがおすすめする本より、集まった場で話題にあがるような本の方がおもしろいことが多いです。おすすめする人によって見所の違いなどを発見することもあり、大変貴重です。

(おまけ) 参考文献としてたくさん紹介されている本を選ぶ

Web上の技術文書はリンクを多用した、使い勝手の良いものが提供されているとうれしいですが、技術書も同じです。あまり数を読んでないときはその価値を感じにくいかもしれませんが、同じトピックの本を複数読むと、参考文献にも自分が読んだ本が序々にでてきて、そこから読んだことのない本に手を伸ばして見るという選び方ができるようになります。

photo
改訂新版 コンピュータの名著・古典100冊
インプレスジャパン 2006-09-21

by G-Tools , 2009/11/04

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を読んだ人にオススメ