【CSS】実はこんなに便利!cssのセレクタ指定方法をちょっとだけ掘り起こしてみた

【CSS】実はこんなに便利!cssのセレクタ指定方法をちょっとだけ掘り起こしてみた

モニターを見つめる目に優しいメガネがZoffからも出る!しかも度付きOK、フレームも選べる!気になってます。hakoishiです。

さて、今回は実は便利なcssのセレクタ指定方法をちょっとだけ掘り起こしてご紹介。
直下にある要素だけ、とかセレクタ名が部分一致したら、はたまたリンク先パスによって、とか実はかなり便利です!

特定の要素の直下の要素だけに一括でマージンを設定

#container>* {
 margin: 0 10px;
}

IE7以上対応。
親>子で、直下要素のみを対象指定。
上記例ではid="container"の直下の要素すべてにマージンが設定されます。

ユニバーサルセレクタには正直不安を感じる部分はあるのですが、ある要素の直下に並ぶ要素の種類を考えると、そんなに多くないだろう(多くても10種類くらいかな?)ということで。
右から順に処理されるので、どのみち不安ですね。
サーバー負荷の軽度なサイトでの使用に留めるなど、ご利用は計画的に。(2013/04/08 追記)

#containerの下を更にまるっと#containerInnerで囲んで、そっちにマージン設定したりせずにすみます。手間とマークアップの省エネ。

特定の文言を含むセレクタ、及びその位置で対象を絞り込み指定

div[id^="block"] { /* セレクタ名の前方一致 */
 background-color: #ddd;
}

p[class$="txt"] { /* セレクタ名の後方一致 */
 margin-left: 20px;
 color: #f00;
}

div[id*="About"] { /* セレクタ名の部分一致 */
 margin: 10px;
 border: 1px solid #f90;
}

IE7以上対応。

  • 前方一致 ⇒ [【属性】^="【文言】"]で、【属性】が【文言】で始まる要素
  • 後方一致 ⇒ [【属性】$="【文言】"]で、【属性】が【文言】で終わる要素
  • 部分一致 ⇒ [【属性】*="【文言】"]で、【属性】に【文言】を含む要素

セレクタの命名規則は案件により、会社により、もしくは人により様々かと思いますが、それに乗せ易い指定方法なのでは。
例えば「block+(ページ名略称)+ナンバリング」のルールに則って、ある要素を「#blockAbout01」と命名するなら、上記の前方一致と部分一致にあてはまります。

サンプル

id="blockAbout01"内です。
id="unitAbout01"内です。

class名が「txt」で終わらないp要素。

class名が「txt」で終わるp要素。

id="unitAbout02"内です。

class名が「txt」で終わるp要素。

HTML
<div id="blockAbout01">
<h5>id="blockAbout01"内です。</h5>
<div id="unitAbout01">
<h6>id="unitAbout01"内です。</h6>
<p class="txtpr">class名が「txt」で終わらないp要素。</p>
<p class="prtxt">class名が「txt」で終わるp要素。</p>
</div>
<div id="unitAbout02">
<h6>id="unitAbout02"内です。</h6>
<p class="prtxt">class名が「txt」で終わるp要素。</p>
</div>
</div>
CSS
#more div[id^="block"] { /* id名が「block」で始まるdiv要素 */
	background-color: #ddd;
} 
#more p[class$="txt"] { /* class名が「txt」で終わるp要素 */
	margin-left: 20px !important;
	color: #f00;
}
#more div[id*="About"] { /* id名に「About」を含むdiv要素 */
	margin: 10px;
	border: 1px solid #f90;
}

リンク先のパス次第でスタイルを切り分ける

#blockLinkList a[href*="/php"] { /* パスに「/php」を含む場合 */
 background-color: #ffc;
}
#blockLinkList a[href*="/css"] { /* パスに「/css」を含む場合 */
 background-color: #fcc;
}

前項と同じ指定方法、属性セレクタを使用します。IE7以上対応。
これ、idやclass以外にも使えるんです。例えばhrefとか。文字通り「属性」セレクタというわけで。

これを利用すると、リンク先の階層によってスタイルを変える、なんてことができるわけです。
このサンプルでは、パスに「/php」「/css」が含まれる場合でスタイルを切り替えています。
パスのみで判別するので、classの付与もいりません。CMS絡む案件でも便利そう。

カテゴリによって階層を変えているならパス頭の「/(格納フォルダ名)」で切り分ける。他にも「https://」で始まる場合、「.html」「.pdf」「.xls」で終わる場合での切り分けなども考えられますね。

サンプル

<ul id="blockLinkList">
<li><a href="/category/series/php/">10日で覚えるPHPのキソ(超基礎編)</a>
</li>
<li><a href="/category/series/css/">使えるCSSテクニック Vol.01</a>
</li>
<li><a href="/category/series/css_02/">使えるCSSテクニック Vol.02</a>
</li>
<li><a href="/category/series/php_envi/">1.2.3で整えるPHP開発環境</a>
</li>
</ul>

特定の要素・セレクタを例外とする

#blockSample01>*:not(.unitTxt) { /* :not(【要素・セレクタ】)で条件に合致するものを例外とする */
 text-align: center;
}

IE9以上対応。
合致するものの方を羅列する方向はよくやりますが、こうすると逆もできます。
下記のサンプルではclass="unitTxt"の指定されている要素以外がセンタリングで表示されます。

サンプル

ここはh5です

ここは.unitTxtです。
ここは.unitTxtです。
ここは.unitTxtです。

<div id="blockSample01">

<h5>ここはh5です</h5>

<p><img src="http://dummyimage.com/150x150/869fb8/ffffff&text=dummyimg" alt="" width="150" height="150" /></p>

<p class="unitTxt">
ここは.unitTxtです。<br />
ここは.unitTxtです。<br />
ここは.unitTxtです。
</p>

</div>

まとめ

IE6がネックなこともあり積極的に使われてこなかった感がありますが、使わないのがもったいない!ってくらい便利なんですよね。

IEの自動アップグレードもついに始まるようですし、そうでなくともスマホ案件には今すぐ使えます。
改めて見直してみると、便利な発見がきっとあるのではないかと。

(2013/04/08 記述ミス修正、サンプルソース追加)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を読んだ人にオススメ