【CSS】CSS のコメントの書き方
CSS コーディングのキモは「設計」にあります。
ただ漫然とコーディングしてしまうと、コードが肥大化してしまって本来 CSS のメリットであるはずの汎用性・メンテナンス性が著しく低くなってしまいます。
CSS のコーディングでは「コメント」を活用すると、全体の見通しが良くなって「設計」がしやすくなります。
いきなりセレクタとかプロパティとかを記述する前に、あらかじめサイトの構成(エリア)を CSS コメントで区切っておくと、その後のコーディングがとても楽になるのでお勧めです。
シーブレインで採用している CSS コメントにはレベル(階層)があります。コメントに階層を設けることによって、より設計しやすくしてやろうという魂胆です。
以下がその例です。
/* ========================================================= Level 1 ========================================================= */ /* Level 2 --------------------------------------------------------- */ /* ----- Lavel 3 ----- */ /* Inline */
実際には以下のようなソースになります。
/* =========================================================
 Information
========================================================= */
div#information {
	width: 30em;
}
/* News
--------------------------------------------------------- */
div#information dl#news {
	width: 30em;
}
/* ----- Date ----- */
div#information dl#news dt {
	width: 10em; /* Edit 07-12-20 */
}
:
:
コメントにもローカル・ルールを決めておけば、グループ作業での効率アップも期待できますね。



